2013年10月16日水曜日
2013年10月11日金曜日
人生 後半期を輝かせるために!
最近 ベーキングソーダにはまってます。
屋根の苔 アオカビなどをベーキングソーダで全部落しました。
私は ヨモギのお風呂に3年入りましたが、 しみが付くので今はベーキングソーダと酢のお風呂に
毎日入ってます。(家を売りに出しているので しみは禁物)
私の唯一の贅沢 自分を愛する時間です。
家族 特に夫 出会う人に笑顔で接するためには、 体を十分リラックスさせて 自分をいたわる時間を取るって 大切なことと思うのです。
ミツワ(NJの日本のスーパーマーケット)で連続4日間立ちっぱなしで仕事を9月末にしました。(水曜日の夜家をでて 日曜日の夜 帰宅)
その後1週間もたたないうちにシカゴの娘に会いに行きました。(土曜日朝の飛行機で 火曜日夜 帰宅) 今日は 木曜日10月10日
五大湖のビーチから シカゴ美術館 ありとあらゆる所に一日中つれまわされて 歩きっぱなしでした。
シカゴの五大湖の 湖のほとりで 小さくたっている私と シカゴの韓国料理店で 幸せいっぱいの私。
このハードスケジュールに耐えれたのも ベーキング ソーダ風呂のおかげと 思っております。
私は ベーキングソーダ 一つまみと酢 を少しいれて入ります。
お試しあれ! 人生 後半期を輝かせるために!
ベーキングソーダ?塗る?お風呂に入る?
あのキッチンやトイレやお風呂掃除に使うあれですか?
長年生きてきて、初耳。
ベーキングソーダが入浴剤!
いろいろその効能や効用や説明を聞けば聞くほど、ベーキングソーダってすごい。
早速グロッサリーのケーキ材料のセクションに並んでいるベーキングソーダを買って来ましたよ。 これ。

箱の裏には、やはりキッチンやバスルームや様々な掃除用途の紹介。

でも下の方に、あった!

入浴剤としてお風呂に。(!)
シャンプーに混ぜて。(ええ!)
お顔のマッサージに。(えええ!)
…ちゃんと記載されていました。今まで単純に見落としていたのでしょうか。
(説明書などちゃんと読まない私です)
そして塗り薬にも。

かぶれや虫さされに。
水を加えてペースト状にして患部に塗るらしいです。
さらに、飲み薬としても~!

胸焼けや消化不良など、お腹の調子が良くないときに。
グラス半分の水に小さじ1/2のベーキングソーダを溶かし、飲むんですって。
なんだか、
ベーキングソーダにびっくり。興奮。
「掃除」のイメージしかなかったベーキングソーダさん。
あなたってスゴイ粉だったのですね。
ちょうどお隣さんと玄関先でバッタリ会い、ベーキングソーダに興奮していた私は
「さっきベーキングソーダを買って来たの。今日ベーキングソーダ風呂に入るの~」
と話しかけたところ、
「あら、私もときどき入れるわよ。アロマオイルも一緒に入れるの。リラックスできていいわよ~」
とすでに、当たり前に愛用しておられました。
しかもコスコで大箱で購入しているのだそう。
2013年10月4日金曜日
■重曹(ベーキング ソーダ)を使って快適入浴
■重曹を使って快適入浴
重曹を入浴に使うと重曹を主成分とする温泉であるナトリウム炭酸水素塩泉(重曹泉)と同じ効果になります。
家庭で手軽に重曹泉を楽しむことができます。
肌を綺麗にし冷え性を改善します。
重曹は清涼感があって夏場のお風呂に適していますが冬でも重曹泉の効果は変わらず1年中利用することが出来ます。
入浴後の残り湯は掃除や洗濯に利用できます。
■重曹風呂の効用と注意

◎肌を綺麗にする
重曹は皮膚の表面の分泌物や脂肪を乳化して洗い流す石鹸の効果があり、肌を滑らかにします。
温熱作用とその成分によって新陳代謝を活発にして美肌を作ります。
◎さっぱり感
重曹を入れた湯に入ると皮膚表面から水分の蒸発が活発になり、体温が放散されて清涼感を感じます。
特に夏場の入浴剤としては最適です。
◎入浴後は血圧を下げる
重曹を入れると、皮膚の表面は冷えても体の芯は保温作用が高まり、持続的な保温作用が血流を促進させ血圧の降下が期待できます。 (※注意:お湯はぬるめで)
☆注意
◎入浴後は洗い流すこと
重曹だけを入れた湯はお風呂上がりに肌が乾燥しやすいので、流しておくこと。
◎肌にトラブルのある人は避ける
アトピーやあせも、皮膚炎のあるときは使わない方がよいでしょう。
◎量を多く入れすぎないこと
重曹(1カップ以上)を入れすぎると二酸化炭素が発生することがあります。
※重曹の量は家庭用の浴槽に1/4~1/2カップ程度(50g~100g)
肌のためには天然の上質な重曹を使用しましょう。
※重曹のみでは香りがないので香りを楽しみたい場合は、好みのエッセンシャルオイルを重曹に数滴加えるとラックス効果が高まります。
温熱作用とその成分によって新陳代謝を活発にして美肌を作ります。
◎さっぱり感
重曹を入れた湯に入ると皮膚表面から水分の蒸発が活発になり、体温が放散されて清涼感を感じます。
特に夏場の入浴剤としては最適です。
◎入浴後は血圧を下げる
重曹を入れると、皮膚の表面は冷えても体の芯は保温作用が高まり、持続的な保温作用が血流を促進させ血圧の降下が期待できます。 (※注意:お湯はぬるめで)
☆注意
◎入浴後は洗い流すこと
重曹だけを入れた湯はお風呂上がりに肌が乾燥しやすいので、流しておくこと。
◎肌にトラブルのある人は避ける
アトピーやあせも、皮膚炎のあるときは使わない方がよいでしょう。
◎量を多く入れすぎないこと
重曹(1カップ以上)を入れすぎると二酸化炭素が発生することがあります。
■重曹風呂の作り方
浴槽に重曹を入れてかき混ぜる※重曹の量は家庭用の浴槽に1/4~1/2カップ程度(50g~100g)
肌のためには天然の上質な重曹を使用しましょう。
※重曹のみでは香りがないので香りを楽しみたい場合は、好みのエッセンシャルオイルを重曹に数滴加えるとラックス効果が高まります。
2013年8月19日月曜日
がんばれ 日本 世界平和のために!!!

141 Millers Ln, Kingston, NY をクリック
2013年8月14日水曜日
炭酸風呂の疲労回復効果
炭酸風呂の疲労回復効果
炭酸水を入浴に使うと体に良いと聞きますよね。温泉もそうですし、バブなどの入浴剤のCMでも聞きます。
炭酸風呂の効果は3つあります。
1・肌を美しくする
炭酸はたんぱく質を吸着する性質をもっています。
その性質が肌の汚れをとりのぞき、肌をきれいにしてくれます。
古い角質といった肌の老廃物はたんぱく質を含んでいるので、炭酸に吸いつけられて肌からはがれやすくなります。
2・血行を促進する
炭酸は肌から体内に浸透し、血液に溶け込みます。
血に炭酸が溶け込むと血管が広がり、血行が促進されます。
3・ヒートショックプロテインの発現量を増やす
ヒートショックプロテインとは、ストレスタンパク質とも呼ばれる物質です。
体が熱のストレスを受けると、体内で生成されます。
発熱や入浴などで体温が上がった時に、熱の負担から細胞を保護するためのタンパク質です。
ヒートショックプロテインは熱から体を保護する役目を担うほか、ダメージを受けた細胞を治す働きもします。
炭酸水を入浴に使うと、真水と比べてより多く生成されることが実験により確認されています。
炭酸風呂は健康づくりに役立ちますが、お湯の温度や入浴時間に気を配るとより高い効果を期待できます。
浴槽につかる時間は30分から20分程度(長すぎる入浴はかえって体に負担をかけ、疲れてしまいます)
お湯の温度は38~39度が理想です。
炭酸風呂の効果は3つあります。
1・肌を美しくする
炭酸はたんぱく質を吸着する性質をもっています。
その性質が肌の汚れをとりのぞき、肌をきれいにしてくれます。
古い角質といった肌の老廃物はたんぱく質を含んでいるので、炭酸に吸いつけられて肌からはがれやすくなります。
2・血行を促進する
炭酸は肌から体内に浸透し、血液に溶け込みます。
血に炭酸が溶け込むと血管が広がり、血行が促進されます。
3・ヒートショックプロテインの発現量を増やす
ヒートショックプロテインとは、ストレスタンパク質とも呼ばれる物質です。
体が熱のストレスを受けると、体内で生成されます。
発熱や入浴などで体温が上がった時に、熱の負担から細胞を保護するためのタンパク質です。
ヒートショックプロテインは熱から体を保護する役目を担うほか、ダメージを受けた細胞を治す働きもします。
炭酸水を入浴に使うと、真水と比べてより多く生成されることが実験により確認されています。
炭酸風呂は健康づくりに役立ちますが、お湯の温度や入浴時間に気を配るとより高い効果を期待できます。
浴槽につかる時間は30分から20分程度(長すぎる入浴はかえって体に負担をかけ、疲れてしまいます)
お湯の温度は38~39度が理想です。
スポンサードリンク
炭酸水のお風呂は疲労を回復する関連ページ
- 美肌効果
- 炭酸水の美肌効果を紹介します
- ダイエットに使える!
- 炭酸水はダイエットをサポートします
- 便秘改善効果
- 炭酸水の便秘改善効果と、効果の理由を紹介します。
- 骨を溶かすって本当?
- 炭酸水に骨を溶かす作用があるか、説明します。
登録:
投稿 (Atom)