2013年3月2日土曜日

カーくんと森の仲間たち

 カーくんと森のなかまたち

 テレビで『グラン,ジュテ』(バレエで飛び跳ねるポーズらしい)という番組をみました。
絵本作家の夢ら丘実果さんの飛躍 跳躍の人生でした。

 2歳のときから喘息、 どうして自分だけが、 と悩む人生の出発 。 中学のとき美術の先生が自分の作品を褒めちぎるので、 美術の先生を目指して美術専門の高校大学と進学。 激しい喘息発作で先生をあきらめる。(第1挫折)

 自宅で絵本を書いて自分のホームページに載せたのをきっかけに、売れっ子画家になりました。 海外で展覧会を開くほどまでに。 
 結婚もして娘も生まれ Dream Come True の充実した人生だったのですが、、、

  交通事故になって右手が思うように動かせなくなりました。(第2挫折)
 家事も思うようにできなくなり、 夫子供に申し訳なく、 自分を責める毎日が続きました。 家族とも疎遠になってきました。

 ある日、娘に言ってしまいました。 「何もできないお母さんなんて、いなくなった方がいいでしょ 。」その時、 10歳になったばかりの娘にこう言われます。
「お母さんがいてくれるだけで、 私はうれしい!」 その言葉が夢ら丘さんを救います。
私もここで涙がでました。

 夢ら丘さんは初めて気がつかされます。 自分は価値がないと思っていたけれど、 今の自分のままでいいんだと、、

 それから4年もかけて1冊の絵本を書き上げます。 (不自由な右手をつかって)
『カーくんと 森の仲間たち』です。
 カラスのカーくんは自分がいやになってきました。
 つばめくんのように早く飛べないし、 ほかの鳥たちのようにきれいじゃないし、、、
森の仲間たちは、 カーくんに言います。 カーくんのまんだら模様の羽は輝いてて美しいと。
カーくんは今の自分のままでいいんだということに気が付きます。

 夢ら丘さんは小学校を回って この本を子供たちに読んで命の尊さを訴えているそうです。
自殺を止まったという感想文を書いている子供もあります。

 私も思うのです。 人間の不幸の始まりは、他人との比較が原因ではないでしょうか。
かけがえのない自分 唯一無二の自分の素晴らしさに目覚めたら人生ばら色に、、、、なるかも、、、なるはず、、、

 ちなみに日本では毎年70人以上が自殺 自殺未遂を含めたら???

夢ら丘さんは子供たちから気をいっぱいもらって元気になって ますますがんばっておられるそうです。

 そもそもどうして神様は 比較能力を人間にくださったのでしょうか。
それがなかったら、 人生もっとシンプルなのにね。 
たぶん 比較することによってもっとがんばろうと思って、努力することを願われたのでしょうね。

毎日 一日の自分ががんばったことを 自分に対して褒めるのはどうでしょうか。 うん今日からやってみよう。




































 



2013年2月10日日曜日

名犬 Millie ?!!

 毎日 House Huntingで忙しく過ごしてました。 今日は 大雪でゆっくりと、更新しています。

 先日のお茶のお稽古でのことです。
お茶のお道具を拝見する時、 いつものことなので、 サッサと終わらせたら、先生に,「ちゃん と、 拝見してください。」 と言われました。 
私は、「拝見したいのだけど、 どこを拝見していいのかわからない。 価値がわからないから。」 と言いました。

 そこで、 価値がわからない人生ってつまらない人生で、 いろんなことに価値を発見していく人生が喜びの人生だ。 という話になりました。

 3日程前のことです。 友人と1時間程電話で話してましたら、 足元に何やらゴロゴロした物を感じました。 見るとプラスティックの袋に入った Dog food。 
その部屋の隅に目をやると、水もなく、餌も空っぽです。
いつもは、お椀をひっくり返して、カランカランと音をだして、 それでも駄目なら吼えるのに、、、。
その日は 電話をしているマミーに気を使ってくれたのね。(人間以上の行動!)

  私が電話で話している時でもかまわず、 横からしゃべってくる夫に、この事を話しましたら、
夫が 極まり悪そうに 「Better than me.」 
私は 心の中でニャと、勝利感。


 そんなミリちゃん、 もうお年なので ソファにジャンプして上がれなくなりました。 
最近では、 旦那様を玄関でお迎えするのに、 私の方が早かったりすることも、、。
それでわかったことは、 ご主人様をお迎えするのに、激しく吼えていたのは、マミーに知らせるためだったのね。
だってマミーがミリちゃんよりも先にご主人様をお迎えしたら、 ミリちゃん静かにしているもの。


 そういえば、 ミリちゃんがお腹を壊した時、 ナント 旦那様の大きなゴム草履に、それをひとつずつして、 床を全然汚さなかったね。
私を見上げては、マミーごめんね。 という顔をしてたっけ。


 ミリちゃんのこと 食べることだけを喜びに生きている犬と思っていたけど、 犬は犬なりに、気を使いながら、 飼い主の為に生きていたのね。
ミリちゃんの真の価値を、最近やっとわかってきたマミーです。 名犬 Millie !!(犬メダル)


 このように、ペットの価値に驚いていますが、 そもそも我々人間は、世界中で二人とない素晴らしい個性を神様から与えられています。
出会う人、 全ての人の素晴らしい個性を見抜ける能力があったら、 そしてそれを賛美しあえたら、天国です。


存在するものは全て目的、価値があります。、その価値を理解し 感謝し、調和しながら、大切にして生きれたら、さらに多くのものに、価値を見出してワクワク人生になるのではないかしら。


そして、周りの人に対して、本人も気づいていない素晴らしい個性を見抜き それを大きく賛美できる人間になれそうな気がするのです。


無知の知ってこのような事なのかしら、と思うのですが どうでしょうか。


2013年1月25日金曜日

600通のラブレター 2/2

600通のラブレター 1/2

人生って不思議なものですねぇ。

                 

人生の並木道を一生懸命歩きました。 気が付いたら57年経とうとしています。
わかったことは、 本当にこの道は自分の思うようにならないものですねぇ。

しかし、それもおもしろく、 楽しいものかもしれません。

まだ 還暦まで少しありますが 還暦予備軍として、 きびしかった私の過去達に笑顔で
「さようなら。」

そして私を笑顔を迎えてくれる未来達に、 元気いっぱい 大きな声で 「こんにちは。」

人生って 不思議なものですね。

2013年1月10日木曜日

90歳の老人が語るー人生の教訓

年の功とは言ったもので、人生経験を積み重ねた人の言葉には重みがあります。
お年寄りの語るちょっとした助言の中には、人生を歩んでいくためのヒントが隠されていることが少なくありません。
アメリカ・オハイオ州に住む、齢90歳になるリジャイナ・ブレットさんが「人生が自分に教えた45のアドバイス」を書かれています。
含蓄あるものが数多くありますので、ぜひご覧ください。


1. 人生は公平では無いけれど、それでもいいものだ。
2. 疑わしいときは、次の一歩は小さく歩もう。
3. 誰かを嫌うには人生は短すぎる。
4. 病気になると仕事は自分の面倒をみてくれない。友人や家族がしてくれるのだから連絡を取っておこう。
5. クレジットカードの支払いは毎月全額支払っておくのだ。
6. すべての口論に勝たなくていい。反論にも賛成してみよう。
7. 誰かと一緒に泣こう。一人で泣くより楽になる。
8. 神様に怒っていい。彼なら受け入れてくれる。
9. 初めての給料から、老後の蓄えを始めよう。
10. チョコレートに関しては抵抗は無駄だ。
11. 「過去」と平和を維持していれば、「現在」をダメにすることはない。
12. 自分の子供に泣いているところを見られたってよい。
13. 他人の人生と比べるな。人がどんな軌跡をたどったのかなど、分かりはしないのだから。
14. もしその関係が人に言えないのなら、関わるべきではない。
15. すべてのことは一瞬のうちに変わるが、心配しなくてもよい。神は見ている。
16. 深呼吸をしよう。心が落ち着く。
17. 使えないもの、美しくないもの、楽しくないものは、何でも取り除こう。
18. もし死なずに助かったときは自分を強くする。
19. 子供時代のような幸せを持つのに遅すぎるということはない。ただし2度目は他人の力に依存してではなく自分次第である。
20. 自分の好きなことを追い求めるとき、自分の出した答えに拒否を示すな。
21. キャンドルを灯し、シーツを新しくし、素敵な下着をつける。特別な日のためにとっておくのではない。今日という日こそが特別なのだ。
22. 準備をぬかりなく、そして、なるように、ありのままに。
23. 今、変人になろう。歳を取るのを待ってから紫色の服を着なくてもよい。
24. 夜の秘め事をする上で、一番大事な機能は脳である。
25. 幸せになる上での責任は、自分自身以外にない。
26. どんな災いも、次のセリフで閉じ込めてしまえ。「5年経ったらこれはそれほど大事なことなのか?」
27. いつも「(せい)」を選ぼう。
28. 何でも誰でも許そう。
29. 他人が自分を何と思おうと、知ったことではない。
30. 時間はどんなことさえも癒す。時間を与えよ。
31. どんな良いことも悪いことも、変わる。
32. 自分のことを、まじめに捉え過ぎる必要はない。他の誰も気にしてしない。
33. 奇跡を信じよう。
34. 神様は神様だから愛してくれる。何をしたか何をしなかったかではない。
35. 人生を計算するな。参加して今を楽しもう。
36. どんどん年齢を重ねることは、その反対よりずっといい。 若くして死ぬよりだ。
37. あなたの子供の子供時代は1度きりだ。
38. 最終的に真に大事なことは、愛したということ
 
39. 毎日外に出よう。奇跡はあちこちで待っている。
40. もし皆がトラブルを山のように捨てたとして、他人のと見比べたら自分のは持ち帰ろうと思うものだ。
41. うらやましがることは時間の無駄である。もうすでに必要なものは持っているものだ。
42. 最高のときはこれから来る。

43. どんな気持ちになろうとも、起き上がって、着替えて、そして姿を見せよう。
44. 恵みなさい。
45. 人生はリボンで結ばれているわけではないが、それでもギフトである。


90年を生き抜いた人の言葉だけに、ぐっと来る一文が見出せるかと思います。
ただしどんなに長生きしても、チョコレートに対抗する術はないみたいです。
こういった小さなヒントは、心の支えになる程度にそばに置いておくのが良いのかもしれません。


http://labaq.com/archives/51212781.html より抜粋