2013年8月14日水曜日

炭酸風呂の疲労回復効果

炭酸風呂の疲労回復効果

炭酸水を入浴に使うと体に良いと聞きますよね。温泉もそうですし、バブなどの入浴剤のCMでも聞きます。

炭酸風呂の効果は3つあります。

1・肌を美しくする
炭酸はたんぱく質を吸着する性質をもっています。
その性質が肌の汚れをとりのぞき、肌をきれいにしてくれます。
古い角質といった肌の老廃物はたんぱく質を含んでいるので、炭酸に吸いつけられて肌からはがれやすくなります。

2・血行を促進する
炭酸は肌から体内に浸透し、血液に溶け込みます。
血に炭酸が溶け込むと血管が広がり、血行が促進されます。

3・ヒートショックプロテインの発現量を増やす
ヒートショックプロテインとは、ストレスタンパク質とも呼ばれる物質です。
体が熱のストレスを受けると、体内で生成されます。
発熱や入浴などで体温が上がった時に、熱の負担から細胞を保護するためのタンパク質です。

ヒートショックプロテインは熱から体を保護する役目を担うほか、ダメージを受けた細胞を治す働きもします。

炭酸水を入浴に使うと、真水と比べてより多く生成されることが実験により確認されています。

炭酸風呂は健康づくりに役立ちますが、お湯の温度や入浴時間に気を配るとより高い効果を期待できます。

浴槽につかる時間は30分から20分程度(長すぎる入浴はかえって体に負担をかけ、疲れてしまいます)
お湯の温度は38~39度が理想です。
スポンサードリンク

炭酸水のお風呂は疲労を回復する関連ページ

美肌効果
炭酸水の美肌効果を紹介します
ダイエットに使える!
炭酸水はダイエットをサポートします
便秘改善効果
炭酸水の便秘改善効果と、効果の理由を紹介します。
骨を溶かすって本当?
炭酸水に骨を溶かす作用があるか、説明します。

2013年7月2日火曜日

ロンドン紀行




6月14日 ロンドンに着いて 16日に義母一周忌のストーンセティングセレモニーがありました。
親戚 友人イスラエルの叔母も参加してくださいました。 ラバイの歌 それに続く唱和も厳かでした。
こちらは土葬で等身大の墓石が横たわり、 頭の方に名前とメッセージが彫られた石が立てられてます。 義母は義父とともに眠っています。

翌日はロンドン塔 タワー橋を見学しました。 ロンドンはローマ帝国の植民地でしてローマ人が作った城壁もロンドン塔の近くに残っています。

ノルマン人の王様 ウィリアム1世の時 ロンドン塔が城壁として築かれました。1000年も前の建物です。

タワーオブブリッジは ロンドン塔のすぐ近くにあります。
テムズ川を通る船のために、 橋が二つに分かれてに上がる仕組みになっています。それに使われた蒸気を作る大きなりっぱな機械が展示されてました。

日の沈まなかった英国の威信を感じさせるものでした。

18日私は ダウン。 夫子供たちは ロンドン動物園に、その日次女は帰国。

19日は 息子が帰国するため、 駅に近い進化論のダーウィンの家を見てきました。
彼の家はまるでお城のようでした。 彼の家は代々ロードだったのです。彼の家は博物館になっています。

庭も立派でした。 その庭で「種の起源」を思いついたのです。
一生涯 生物の研究をしたようです。
奥様はとても信仰深い人だったそうです。 神様を信じない夫にさぞかし葛藤したことでしょう。

ダーウィンの家はそれはそれはかわいい田舎にありまして、 ハーリーポッターに出てくる家並みです。まるで絵本の中にいるような、、長女がここに住みたいなんて、、
夫が3日もいれば 退屈するだろうと言いました。

21日は イスラエルの叔母とキューガーデンを見学しました。 イギリスで一番大きな庭園です。
そこには マーガレット王妃の別荘 キューパレスがありました。
それはロマンテックな庭でして、 こんなところで結婚式ができたらいいなあと思うようなところです。
 
 小丘の上 にかわいい丸い屋根の雨宿りの建物でしょうか、そのロマンテックなかわいい建物の下でいる夫と私にトラックに乗った庭師が 大きな声で Please Kiss と叫びました。 それで私たちは素早くキスをして手を振りました。
一日では見終えることのできないおおきな庭園でした。






最後 は ヘンリー8世の住んだハンプトンコートパレスの庭を見学して帰ってきました。
今回はたくさんの英国庭園を見てきました。



Posted by Picasa

2013年6月5日水曜日

12年5ヶ月の話し合い!??

後藤徹氏の民事裁判、被告・松永堡智牧師と後藤氏兄嫁の本人尋問

2013年6月4日
 6月3日(月)、東京・霞が関の東京地方裁判所で、「全国 拉致監禁・強制改宗被害者の会」 の後藤徹代表が、自身に対する拉致監禁・棄教強要に関与した親族や新津福音キリスト教会の松永堡智(やすとも)牧師、職業的改宗活動家の宮村峻(たかし) 氏などを相手取って起こした民事裁判の第16回口頭弁論が開かれ、被告の松永牧師と後藤氏の兄嫁の本人尋問が行われました。

 松永牧師は主尋問で、統一教会信者に対する「話し合い」は、あくまでも「家族が主体である」と繰り返し供述し、自らが家族を教唆していた事実を否認。「話し合い」において、「信者の意志に反したことはしてはいけない」などと訴えました。

 原告代理人弁護士からの反対尋問では、松永牧師自身が脱会説得のために書き 記したノートやメモなどについて問い詰められると、「ある人の体験をまとめたもの」などと第三者に責任転嫁する姿が度々見受けられました。更に追及を受け た松永牧師は、回りくどい物言いを繰り返し、裁判長から「質問に対して結論だけをお答え下さい!」と注意を受ける場面もありました。

 また、過去に松永牧師が関わった脱会説得において、「話し合い」をしている 信者が「救出依頼のメモ」をマンションの外に投じたという事例が1件あったことを認めた上で、「(信者)本人は監禁だと言うんだけれど…」と、主尋問で否 定してきた「信者の意志に反したこと」への自らの関与を示唆する格好となりました。

 午後の反対尋問の続きでは、原告側から提出された松永牧師に「保護説得」を 受けた多数の信者らの陳述書から、「すべて松永牧師の指示」だったことが指摘されましたが、松永牧師は自らの教唆をことごとく否認。妊娠5か月になる信者 の保護説得に関与したことについても、「家族の意向」を理由に挙げましたが、答えに窮している様子も伺えました。

 その他、昭和63年に作成されていた信者の陳述書にも松永牧師の脱会説得に ついて、「信者獲得のための卑劣な行為」などと明記されていたことや、松永牧師により脱会させられた元信者が、松永牧師が経営する幼稚園のバスの運転手を させられていたなどの記載も紹介されましたが、松永牧師は否認を繰り返すばかりでした。

 反対尋問の終盤に、後藤氏の家族をはじめ松永牧師が関わった信者の「家族(関係)が滅茶苦茶になるのは、誰の責任なのか?」と問い詰められると、松永牧師は答えに窮してしまいました。

 一方、後藤氏の兄嫁は主尋問で、後藤氏が「話し合いを承諾していた」という主張を繰り返しただけでなく、「徹さんに(話し合いが行われている)マンションから出ていくように数え切れないほど言った」などと供述。

 反対尋問で兄嫁は、答えにくい質問に対して度々、「私は分からない」と発言しましたが、宮村氏が信者との「話し合い」において、信者に「バカ」などと中傷を行っていたことを一部認める発言も見られました。

 後藤氏の「話し合い」が12年5か月にも及んだのは、「(後藤氏が)引きこもっていたからだ」とする被告側の主張に対して、後藤氏の本人尋問の供述が「引きこもっていた人の供述か?」などと問い詰められると、兄嫁は「(後藤氏は尋問を)よく練習したんだな」などととぼけた回答を行いました。

 今回の尋問の冒頭、松永牧師の陳述書が5月31日(金)午後5時に原告代理人弁護士に送られてきたことに対し、原告代理人弁護士から異議申し立てがありましたが、最後に裁判長も「(被告側が)陳述書を直前に出すことは甚だ遺憾」と厳重な注意を促しました。

 次回は、6月17日(月)午前10時から午後5時まで803号法廷で、後藤氏の妹と宮村氏が出廷し、被告本人尋問が行われます。なお、次回法廷での傍聴は抽選になる予定ですので、詳しくは東京地裁の傍聴券交付情報をご確認ください(通常は、開廷時間20分前までに東京地裁玄関前の指定場所で抽選券が配布され、その場で抽選が行われます)。


【関連記事】
月刊誌『宝島』が統一教会信者に対する拉致監禁問題を紹介(2013年5月25日)
ワシントン・ポストが統一教会信者に対する拉致監禁問題に言及(2013年5月7日)
米政府委員会が日本の統一教会の問題に関し言及(2013年5月1日)

2013年5月26日日曜日

月刊誌『宝島』7月号に、「統一教会信者 “拉致監禁” 裁判傍聴記

月刊誌『宝島』が統一教会信者に対する拉致監禁問題を紹介

2013年5月25日  日本統一教会の公式ページの最新記事
 5月25日(土)発売の月刊誌『宝島』7月号に、「統一教会信者 “拉致監禁” 裁判傍聴記」と題する4ページの記事が掲載されました。

 5月14日(火)に開かれた後藤徹氏の民事裁判を傍聴した記者は、「素人目にも(後藤氏の家族が)『閉じ込めていたのではないか』という印象だった」と感想を綴っています。

 また、脱会説得に関わっていたカトリック教会の神父や、かつて「脱会説得 者」だった人物へのインタビューを通して、「(脱会)説得者側のカルト性」についても言及。「脱会させる方法・マニュアルは確立されていて、生活空間から の切り離し、猛烈な自己批判要求、手記執筆、脱会届、そして教会側への裁判までが1セットでした」などの証言が紹介されています。

 記事は、「オウム事件の明確な総括もない中、日本人と宗教を考える上でも見過ごせない裁判であり、黙殺してはならないと思う」と締めくくられています。


【関連記事】
後藤徹氏の民事裁判、被告・後藤氏兄の本人尋問(2013年5月14日)
ワシントン・ポストが統一教会信者に対する拉致監禁問題に言及(2013年5月7日)
米政府委員会が日本の統一教会の問題に関し言及(2013年5月1日)