2012年11月18日日曜日

ありがとう! Millieちゃん。 マミー がんばるね。



 私の家には 14歳になるパーマネリアン種の犬がいます。小型のスピッツのような犬です。
名前は Millieです。

 子供たちべったりの犬でしたが、 大学のため家を出てからは、 私が犬の世話を全部しています。 しかしMillieちゃん、夫が帰ってくると真っ先に出迎えて、 夫に付きまとって夫の膝で休みます。 夫がトイレに行くと、 ドアの前でまっているのですから、
ある日 Millieちゃんを部屋に閉じ込めて、 そして夫を迎えたら、 叱られたことも、、

 私は、Millieちゃんが私よりも夫が好きなことを全く気に留めず、 あきらめてました。
Millieはメスだから、 男が好きなんだと思いもしました。

シカゴに行く数日前のことです。 金魚に餌をやったら、 夫に叱られました。 そんなに音をたてて水槽の蓋をすると金魚がショックを受けるとのこと。
はぁ~、 そんなにふうに金魚の身になったことなかったなぁ、、と思いました。

シカゴから帰ってくるといつものようにMillieちゃん、 夫にジャンプしてジャンプして、 喜びを表しました。 「Millieちゃん、 マミーよ.。」 と言うと、私のところに来るのですが、 夫のところに戻ってまたジャンプ ジャンプ。

 今回は気づかされました。 私に何か問題があるのかもしれない。と、
私はMillieちゃんに義務的にしか接してこなかったのではないかしら、
勿論愛してはいるけど、 行動に愛が伴わなかったとか、

 「Millieちゃん ごめんね。 悪いマミーだったわ。」 と心の中で詫びました。
すると、どうでしょう。 14年間1度も私の膝元にこなかったMillieちゃんが 私の膝で寝だしたのです。

 皆を待っているつもりの私でしたが、 皆に待ってもらっていた私です。
「お母さん いつになったら愛情あふれるお母さんになるの~ 」

『待ちつ 待たれつ』 あっ 『持ちつ 持たれつ』 だったけ。

Millieちゃんは 14年間も不平不満言わないで マミーを待ってくれたのね。
ありがとう! Millieちゃん。 マミー がんばるね。
 


Posted by Picasa

2012年11月12日月曜日

結婚生活は88年


中国で100歳超の夫婦が記念写真、結婚生活は88年
[南充(中国)5日 ロイター] 中国四川省の村で5日、101歳の夫と103歳の妻が、スーツとウェディングドレスを着て自宅で記念撮影に臨んだ。
写真を撮影したのは、呉従漢さん夫妻。呉さんは白いシャツとジャケット、黒い蝶ネクタイ、黒いズボン、黒い帽子の姿で、妻は白いウェディングドレスとベールを着けて撮影を行った。
2人は88年間結婚しているが、花婿、花嫁姿で写真を撮るのは初めてだったという。
 http://news.livedoor.com/article/detail/7119070/

うわ~ かわい~い。
私たち夫婦もそろって 100歳以上生きるって 手相を鑑定してもたったときに言われました。 45年後の私たち夫婦です。
ところで 101-88=13です。 13歳と15歳だったんですね。
二人で たくさんのことを乗り越えてこられたんですね。

2012年11月8日木曜日

ユダヤ人は ヤコブの子孫ではない???

http://inri.client.jp/hexagon/floorA3F_hb/_floorA3F_hb.html

 上記のリンクは物凄く面白かったです。 なんと夜を徹して読み続けてしまったのですから、、

ユダヤ人ということは、 ヤコブの12人の息子たちの一人 ユダの子孫ということなんですね。
そして現在の白人のユダヤ人は ユダの子孫ではなくトルコの上にあったハザール国の子孫(ヤペテ族)だったというわけですから。 

 これで謎がとけました。 ユダヤ人はセム族であるはずなのに、 どうして蒙古班がないのか、 いくら白人と混ざったとしても、どうしてアジア人ぽくないのか、 不思議でした。 ユダヤ人と言っている夫は髪が茶色で目の色は青です。 でも義父は少しアジア系のような気もするけど、、、

 ハザール国はユダヤ教を国教にしてイスラム教がヨーロッパに伸びていくのをストップしたそうです。 
その功労を神が覚えて、(別に神様がイスラム教を疎んじたわけではなく、 神の摂理がユダヤ教からキリスト教に代わったからです。) その子孫を祝福したのではないでしょうか。 ノーベル賞受賞者にユダヤ人が多いし。

 夫にあなたはヤコブの子孫ではないかもしれない。と言ったら その話は読んだことがある。 一度DNAを調べてみたい。と言いました。

 現在のユダヤ人がイスラエルの子孫ではなく、 日本人であることが証明されたら、天地がひっくり返ってしまいそうです。

 しかし 現在のユダヤ人がイエス様を殺してもいないのに、塗れ衣を着せられ、ナチスから虐待を受けたわけで、 その功労と苦労には頭がさがります。

 ちなみに 現在イスラエルでは、 アジア系イスラエル人(たぶん本当のユダヤ人)は差別を受けているとか、、 

 白人イスラエル人が今現在イスラエルで有力なのに、 彼らの先祖がその土地の住民でなかったとしたら パレスチナ人はなんとする??

注) ノアの子孫はセム ハム ヤペテです。 セムは黄色人種 ハムは黒人 ヤペテは白人の先祖です。
    聖書の創世記に セム族はアジアのほうに ハム族はアフリカのほうに ヤペテ族は 地中海に移り   住んだと書かれてあります。


2012年11月6日火曜日

生きるということは、愛することを学び続けること




 週末、長女に会いにシカゴまで夫と共に行ったのは、良かったのですが、 ハリケーン サンディのため、 帰りの飛行機がキャンセルになりまして、  1週間の滞在となりました。 夫は、出張で4日間シカゴからIOWAに車で行きました。 おかげさまで 母子水入らずで過ごすことができて、感謝してます。 しかしNJの友達の 家は、ハリケーンで浸水、そこに置いていた私の車も廃車となりました。 ポジティブに考えて、 ボロ車だったし、、、でも被害にあった方たち、寒い中 皆 大変です。

 私は、娘のいない間 アパートを掃除したり ブラブラとショッピング(娘のためにも買いました。)まるで一人旅のように、、、結構 楽しむことができました。
神様から自分と向き合って、 自分だけを愛する時間を与えられたようです。 娘と一緒に寝ることもできました。 何年ぶりかしら、 一緒のベッドで寝るなんて、、

 そして、  愛情たっぷりの夕食を準備するのですが、 彼女も私に気を使うらしく、「金曜日に帰ってくれるので、うれしい。」 と、はっきり言われました。 そ の気持ちは十分わかるけど、 私だったら面と向かっては言えないけど、、 親は子供にはそうは言えなくても、 子供は親に言えるのかしら? 理解しがた い。

 それで つくづく思ったのですが、 『生きるということは、愛することを学び続けること』 ではないかしら、
聖書にも 愛さないものは、死のうちに留まっている。 という聖句ありましたね。

 どうやら、結婚とは愛の学校の入学式 だったんだなぁ。なんて、今頃気づいている私なのです。

 愛とは、 許し、受け入れ、 そして待つこと。 許すことも、 受け入れることも努力しているわ!
それで、いつまで 待てばいいの~?

 待つは 忍の字のごとく、 心にナイフが刺さっているような状態です。 人生が愛の学生生活であり続けるわけだから、 心のナイフと共に人生を謳歌するのは、なんとも困難極まることであります。

 心と心が次第に通じ合って心のナイフがひとつひとつ取れていくことに感動と感謝の涙を流すのが、人生を本当の意味で謳歌することなのかもしれない。

 徳川家康が 『鳴くまで待とう、ホトトギス 』 と言ったのは有名です。

  関が原の戦いに勝った後も、秀頼と淀君が大阪城にいました。 そして豊臣に付いた40代の西国大名もたくさんいたわけです。 そんな中で60を過ぎた家 康。 長生きのため健康維持の涙ぐましい努力をすること10年。 西国大名はどんどん死んでいって、 遂に迎えた大坂の陣。 戦のない世の中を目指して築 き上げた徳川幕府。

 待つことは、いつか来る勝利のために、 備えることなんですね。 それも忍の一字です。

 ちなみに 家康は健康管理のため 食事制限をしていたのですが、 豊臣を滅ぼした後、 気を許したのか、 食べすぎが原因で死んだそうです。

 目標設定が、 豊臣打倒だったからねぇ。 無理もない。
目標設定を 永遠に朽ちない 愛の人格者にするべきでしたね。 永遠に待つために、、
いや、 永遠に愛し続けるために、、、、







Posted by Picasa

2012年10月8日月曜日

丹心 ~文鮮明師の真実~ 1/3

今年の ノーベル賞受賞者は、、、




 今年 誰がノーベル賞を受賞するかで騒いでいます。
川端康成は日本初のノーベル賞受賞者です。その後、数人の受賞者が日本から出ています。
川端康成は受賞後、日本文化のおかげです。と謙虚に栄光を日本に返している言葉に感動しました。

 お隣の韓国では、一人も受賞者がでていないそうです。
今韓国では、ノーベル賞を受賞した科学者を招いて 無限の投資をして受賞者を選出させようと試みているそうです。

 そもそもノーベル賞は、世界人類のために貢献した代価として与えられるものであって、 受賞のためにがんばるのは、 動機が逆転しているように思うのですが、 どうでしょうか。

 自国を世界にアピールするが為のノーベル賞は疑問がでてきます。

 オリンピックはスポーツで各国が競い合うのですが、 ノーベル賞はそうであってはならないと思うのですが、、、

 ところで、 統一教会人としての私は、 当然、 先月92歳で亡くなられた文鮮明師ほど、世界平和に貢献された方は、 歴史上にいないと確信しています。

韓国がこのような尊い方を産み出していることに、 一日も早く目覚めてほしいものです

2012年9月29日土曜日

神様からのご褒美

 NHKの朝ドラ 梅ちゃん先生はもうすぐ終わりです。 ストーリーは戦後焼け野原になった東京で、戦争孤児の7,8歳の広君は神社の賽銭を盗んでいました。 それを目撃した高校生だった梅子は広君をいさめます。 

 ある日 広君は腐った物を食べて腹痛で苦しんでいたところを梅子が発見、 彼をおんぶして家まで連れて行って医者の父に治してもらいます。 そこで梅子は人の命を助けることに感動して、一大決心 医者を目指します。

 20年後 町の医者になった梅子は成長した広君に会うのですが、 過労で倒れてしまった広君は 意識のないまま 嘘だ嘘だと叫びました。

 意識が戻った広君は梅子に言いました。 ”昔助けてもらったとき もう死なせてください。生きていても何もいいことなんかないから、と言ったら、梅子 先生は言いましたね。 がんばって生きていたら、きっと神様がご褒美をくださる。 その言葉を信じてどんなに辛いこともがんばってきたけど、神様は何もご褒美をくださらなかった。”

 梅子は母に電話してオハギをつくって持ってきてもらいました。 あのとき広君に元気になって母の作ったオハギを一緒に食べようと言ったのを思い出したのです。

 梅子は広君にオハギを差し出して涙いっぱいにして、 ”このオハギじゃ駄目かな、 神様からのご褒美にならないかな?と言います。


 私もこのシーンでは泣きました。

 梅子の父は、”昔治した患者が元気でがんばっているのをみると励みになる。ありがとう。” と広君に言いました。

 私と同世代の方ですが、統一教会で祝福結婚を して すぐに夫が拉致されて、その後彼女は30年も病に苦しみ 元気になった彼女は言っています。 ”子供はいませんが、私の人生はこれからです。 感謝してます。”

 人が感謝できないところで 大きく感謝できる人は恐ろしい人です。

 広君は梅子の”がんばったら 神様がご褒美をくださる ”という言葉を信じてがんばって生きることができました。 もうそれ自体が神様からのプレゼントではないでしょうか。

 希望を持って 逆境を乗り越えて 前進できるパワーを与えてくださる。 それこそが 私たちを生かしてくださっている神様からのプレゼントであることを、、

 具体的なプレゼントを見ようが見まいが、 希望を持って前進できることに感謝しようと思いました。

 勿論生きていたら、 希望も喜びも見失う時期はありますが、 それでも私を信じて生かしてくださる神様の存在に気づけたら、 乗り越えられるのではないかしら、、、